理学部化学科への大学編入ブログ

理学部化学科への大学編入するための勉強法や参考書を紹介します。

令和2年度 (2020年度) 筑波大学 理工学群 化学類 編入学試験 体験記

 

目次

 

 

 

はじめに

こちらの記事は令和2年度(2020年度) 筑波大学 理工学群 化学類の編入試験を受験した某高専生による体験記です。

筆者についての詳細は以下の記事を参考にしてみてください。

 

o6x24.hatenablog.com

 

分からないことや聞きたいことがありましたらコメントなどで一言ください。

 

 

スペック 

高専物質工学科5年生です(令和元年度現在)。

  • 学科の席次:5∼9位
  • 提出したTOEICスコア:770(L:400, R:370)

 

 

志望理由

大きく2つあります。

1つめは有機化学の分野の研究室で含フッ素有機化合物をテーマとした研究室があったからです。含フッ素有機化合物は医薬品等に用いられる有用性の高い物質ですが、フッ素の導入により分子のサイズを変えることなく化合物の化学的性質を大きく変えることが出来るという魅力が詰まっていますが、これ以上専門的な話をすると気持ち悪いと罵られかねないのでやめます。

2つめは旧帝大東工大に次ぐ大学のレベルの高さと国からの研究費の多さです。自分の質を上げることが出来ると同時に、充実した研究をすることができると思いました。

志望理由は以上です。

 

 

試験日程

  • 受験日:7月13日(土)、14日(日)
  • 合格発表:7月24日(水)

 

 

受験科目

  • 専門科目(化学)
  • 英語(TOEICスコアの提出)
  • 面接試験

専門科目は無機化学、物理化学、有機化学から出題されます。

英語は筆記試験は行わず、事前に受験したTOEICスコア(IPは不可)の原本を提出します。

 

 

筆記試験

大問1 

無機化学(難易度:★★★☆☆)

問1から問2までの全7問です。

問1は主にオービタル(結合)に関して、イオン化エネルギーや結合次数の傾向の変化やそれが示す性質に関する問題でした。

問2はイオンに関して、八面体間隙、四面体間隙やイオン半径、格子エンタルピー、結晶場安定化エネルギーに関する問題でした。

記述問題が多かったので、無機の分野を暗記ではなく理解していれば難なく解けるレベルでした。

予想は8割。

 

大問2

・物理化学(難易度:★★★☆☆)

問1と問2までの全8問です。

問1は基質と酵素基質複合体のミカエリスメンテンの反応速度論に関する問題でした。

問2は理想気体と実在気体、エネルギー等分配則に関する問題でした

基礎さえしっかりしていること、多少の知識さえあれば解けるレベルでした。

予想は9~10割。

 

大問3

有機化学(難易度:★★★☆☆)

問1から問3までの全16問でした。

問1は2種以上の化合物の沸点や酸性度、塩基性度の違いに関する問題でした。

問2は塩化tert-ブチルの水中及び水酸化ナトリウム水溶液での生成物予想、反応機構に関する問題でした。

問3はトルエンを出発原料としたさまざまな反応による生成物に関する問題でした。

例年とは異なり、大学院レベルの反応が出題されることはなく、難なく解けるレベルでした。

予想は9~10割。

 

未だに少し衝撃的なのですが、例年の過去問と比較すると難易度が明らかに下がっていました。この年に限ったケースかもしれないのでそこは注意してください。

 

 

面接

面接で聞かれた事項は以下の通りです。

  1. 志望理由
  2. 筆記試験の出来具合
  3. 化学は分析系とものづくり系に分かれるがどちらを専攻したいか
  4. ものづくりは医薬品等の社会に役立つことをしたいか
  5. 卒業研究に関して
  6. 受験した他大学
  7. 無機化学の中でも興味のある分野
  8. 質問7で答えたことは学校で学習したことか
  9. 無機系の分野で触媒等、最近気になったニュースや報告は何かあるか
  10. 英語についてどう考えているか
  11. 筑波に来てどう感じたか
  12. 英会話の成績だけ低いが、どんな講義なのか、またどう思っているか
  13. 英会話、スピーキング力はどう改善するか
  14. 勉強以外で頑張っていること
  15. 有機化学はどんな事を学校で学習しているか
  16. 学校での講義では自分だけで目的の化合物のプロセスを考えたりするか
  17. 自分自身で目的物への生成プロセスを考えたことはあるか
  18. なぜわざわざ筑波大を選んだのか

筆記試験の翌日に面接試験があります。

面接では無機系、物理化学系、有機系、司会の計4名の教授の方々がいました。

他の学類の事前情報で筑波大の面接は重々しい雰囲気だということを目にしていたのですが、筆者の場合は面接が進むにつれて互いに良い雰囲気で話を進めることが出来ました。

 

 

 

結果

合格

  • 受験者数:6人
  • 合格者数:1人

この年は受験者数が少ないですが例年ですと毎年15人程度います。

しかし、合格者数は例年1人(2人の時は1回あった。)ですので狭き門です。

 

 

最後に

この年は例外かもしれませんが、問題のレベルが全国の理学部化学科の中でも1、2番目に難易度が高いこと、"クセ"の強い問題が多いこと、そしてこれはどこの大学に関わらず理学部化学科の受験勉強全てに共通して言えることですが化学は"暗記"ではなく"理解"であること、以上を踏まえると各科目"全範囲"の勉強を徹底的に早い段階から対策する必要があります。

受験科目が化学だけ、という甘い考えで受験を考えると間違いなく終わります。無機化学、物理化学、有機化学の全範囲が試験範囲だと思ってください。群論や大学院レベルの有機反応も普通に出題されます。

TOEICスコアは噂によると730点(学類によっては860点)で100点満点換算らしいのですが、筑波大の受験生のスコアは600後半~800後半が相場です。

過去問はHPに掲載されています。

 

他に何かありましたら、随時追記という形にて更新します。

 

令和2年度 (2020年度) 東北大学 理学部 化学科 編入学試験 体験記

目次

 

 

 

はじめに

こちらの記事は令和2年度(2020年度) 東北大学 理学部 化学科の編入試験を受験した某高専生による体験記です。

筆者についての詳細は以下の記事を参考にしてみてください。

 

o6x24.hatenablog.com

 

分からないことや聞きたいことがありましたらコメントなどで一言ください。

 

 

スペック 

高専物質工学科5年生です(令和元年度現在)。

  • 学科の席次:5∼9位
  • 当時のTOEICスコア:770(L:400, R:370)

 

 

志望理由

化学の分野の中でも有機化学を専攻したいと思っていました。東北大は特に有機系の研究室では名の知れた先生方が多く、また旧帝大ということもあり充実した研究費も国から援助してもらっていることに加え、レベルの高い環境に身を置いて化学者として、研究者として自分自身に磨きをかけたかった、ということが挙げられます。

もう一つの志願理由にはより専門的な話があるのですが、そこは割愛させてもらいます。

 

 

試験日程

  • 受験日:9月5日(木)
  • 合格発表:9月12日(木)

 

 

受験科目

  • 専門科目(化学)
  • 面接試験

専門科目は無機化学、物理化学、有機化学から出題されます。

また、英語は受験科目にはないためTOEICスコアなどは必要ありませんでした。

 

 

筆記試験

大問1 

無機化学(難易度:★★★☆☆)

 

問1から問6までの全13問です。

水素の同位体、ルシャトリエの原理、酸塩基による中和反応、水素原子の1s軌道の電子の存在確率、水素燃料電池に関する問題でした。

無機化学の分野とは言えども、物理化学よりな問題が多いと感じました。

 

大問2

・物理化学(難易度:★★★★☆)

問1から問3までの全12問です。

反応速度論、熱力学(仕事、エントロピーヘルムホルツエネルギー)、調和振動子、赤外吸収スペクトルに関する問題でした。

この分野が最も難易度が高いと感じました。

特に熱力学の問題で苦戦しました。試験時間内に解放を導出するのは当時の僕には不可能でした。筆者の敗因はここだと痛感しています。

 

大問3

有機化学(難易度:★★☆☆☆)

問1から問3までの全8問でした。

アルケンからのcis-trans異性のジオールそれぞれの不斉合成法、アルキンからのcis-trans異性のアルケンそれぞれの不斉合成法、Ethanol、Acetic Acid、Trichloroacetic Acid の酸性度に関して、二置換型̪̪シクロヘキサンの立体配座、三置換シクロヘキサンのE1反応の反応性に関して、第二級アルコールのメチル転移脱水素反応に関する問題でした。

面接での有機系の先生の話によると、筆者は大問3は全問正解していたようです。

 

 

面接

面接で聞かれた事項は以下の通りです。

  1. 合格後の入学は約束できるか
  2. 筆記試験の問題で間違えた問題の再確認(全部で5、6問聞かれた)

筆記試験を行い、それから1、2時間後に面接試験があります。

面接では無機系、物理化学系、有機系、司会の計4名の教授の方々がいました。

面接試験を受ける時点では既に採点が完了しており、自分の解答が先生方に配布されています。

また、受験生の着席する机の上には問題用紙も置かれており、試験問題に関する話がメインでした。

具体的な面接のイメージは

 

司会「合格後入学は約束できますか。」

筆者「はい、約束します。」

司会「では次に今日の問題について移ります。」

無機系「まずは無機の分野からです。大問1の(3)の、吸熱反応を生成物側に移動させる方法についてですが、どう考えましたか?」

筆者「はい、気体分子運動の分子の衝突理論に則り、加熱することで系の温度を上げて反応速度を上げると考えました。」

無機系「そう考えたんですね。この問題は速度論的に支配されているのではなく平衡論によって熱力学的に支配されている、ということに注目するとルシャトリエの原理より~」

司会「それでは次に移ります。」

物理化学系「物理化学についての出題です。~」(有機系も同様に行う)

司会「以上で面接を終了します。お疲れさまでした。」

 

筆記試験で間違えたところが、本当に間違えたのかそれともケアレスミスなのかを確認しているようでした。

雰囲気は穏やかで対等に会話をすることが出来ました。

 

 

結果

不合格

  • 受験者数:10人
  • 合格者数:3人

筆記試験の出来具合で、受験日当日に落ちたことを確信しました。

 

 

最後に

正直なことを言うと、問題の難易度は毎年難しくない程度だと感じています。難易度の高さで言えば筑波大の化学類の方が普通に難しいです(群論とか普通に出題される)。裏を返せば、東北大の理化(理学部化学科)の試験は8、9割を取るのが必要最低限だと感じます。

また、東北大の理化は受験科目に英語がありませんが、事前に800字程度の志願理由書や学校からの調査書を必要とします。推薦入試ではなく筆記試験の編入試験の割には珍しい形をとっています。

試験についてですが無機化学、物理化学に共通して言えるのが量子化学、力学の分野が必ず出題されるのでそこは少し重点的に学習する必要があります。

物理化学は専門的な問題もあれば、物理一般の問題も出題されることもあります。

有機化学については難易度は並だと思います(何年かの過去問でアルキンの合成法として薗頭カップリング反応が問われていたり、ピナコールカップリングが出題されていたりしましたが)。

過去問はHPに掲載されておらず、自分で請求する必要があります。

 

他に何かありましたら、随時追記という形にて更新します。

 

令和2年度(2020年度) 国立大学理学部化学科編入学試験体験記

 目次

 

 

はじめに

筆者は令和2年度(2020年度)大学編入学試験を受験した者です。

このブログは私のように大学の「理学部化学科」への編入を志している学生の力になれれば、と思い開設に至りました。

 

 

自己紹介

有機化学の好きな某高専生です。今自慢できることが、家にポンジュースがあることしかありません。

硬式野球部に5年間所属し、主将も務めていました。

 

 

受験した大学

  • 東北大学理学部化学科    不合格
  • 筑波大学理工学群化学類   合格
  • 金沢大学理工学域物質化学類 合格

 

第一志望の東北大学では惜しくも死にました。尚、旧帝大において理学部化学科に編入できるのは東北大学のみ(のはず)です。偏差値の高い国立大学の候補として残るは神戸大学がありますが、筆者は自分の学びたい研究内容を考慮して筑波大学を第二候補としました。金沢大学は滑り止めとして受験しました。

また、早稲田大学は金銭的な理由もあって断念しました。

 

[2020/03/11 追記]

理学部化学科に編入が可能な代表的な大学の例として、東京工業大学が挙げられます。しかし、ひとつ注意点としては東工大の理化の編入試験は他大学と異なり、受験科目は数学、物理、化学、英語(TOEIC)です。

 

席次とTOEIC

1年次:9位

2年次:6位

3年次:5位

4年次:5位

 

TOEIC:780

 

席次に関しては、全力で言い訳させてもらうと1、2年次は部活に全力を注いでいました。3、4年次に関して言えば、編入試験を推薦入試ではなく筆記試験で受験すること決断したため「席次を優先する必要はないな」と思い、編入試験の勉強に重点を置くことにし、高専の試験勉強は直前しか行いませんでした。以上の理由もありこの席次です。

TOEICに関しては、800点を超えることが出来ませんでしたが、ごめんなさい。

 

 

理学部編入とこのブログについて

理学部化学科を志した理由は、純粋に有機化学を学びたかったからです。有機合成化学や天然物化学に興味があり、いずれかを研究対象としたいとずっと考えていました。

工学部では、"engineering(ものづくり)"を学びます。そのため、自分のやりたい天然物合成や有機合成を研究内容として取り扱えるのは"science”を研究対象とする理学部であると思い、理学部化学科への編入を決心しました。

しかし、高専は”ものづくり”、つまり工学を学ぶ機関です。つまり、工学から理学への道というのはちょっとした進路変更のような選択でもあります。そのため、高専から理学部、ましてや化学科への編入についての情報は高専にもネットにも無に等しいです。

以上のこともあり、情報が主導権を握る編入試験においては、筆者はその点非常に苦労しました。

そこで、編入試験にひと段落した今、筆者のように理学部化学科への編入を目指している学生への力となれるよう、

「理学部化学科への編入ブログの先駆けとなれば...」

と思いこのブログを開設した次第です。

 

今後は、受験した大学の編入体験記や、編入試験やTOEICのおすすめの勉強法、参考書を上げていきたいと思います。

ただひとつ注意点を挙げると、筆者はクソミソにつまらないボケを意味も無くたまにかますので、その際は

ガンジーでもぶん殴る勢いでツッコミ入れるレベルのクソつまらないボケだな」

程度にスルーしていただければと思います。

また、何か聞きたいことがありましたら、遠慮せずにコメントください。

「何か面白いこと言って」

以外のコメントには必ず返信します。ちなみにそのコメントをした方には自宅に10000ℓ分のアンモニア水溶液を着払いで送りつけます。

 

 

最後まで目を通してくれた皆さんありがとうございました。

以後、よろしくお願いします。